2-AU-7.5  終了画面とアノテーションの設定

あなたはこの動画と記事を確認することで

1)動画の最後に追加できる終了画面の設定方法
2)2動画目以降への設定方法

がご理解いただけます。



(まずは動画を御覧ください)

 

終了画面の設定方法

動画の最後におすすめの動画やチャンネル登録ボタンを
まとめて表示できる、「終了画面」という機能を
使用する事で、簡単に他の動画やチャンネル登録への誘導が
できるようになりました。

 

以前はアノテーションを使用していましたが、
パソコンからのみしか見ることができませんでした。

 

この終了画面はPC・スマホどちらでも表示可能ですので
多くの視聴者山に観て頂く事ができます。

 

終了画面を編集するには、アップロードした動画の下画面にある
終了画面とアノテーション」をクリックします。

または、クリエイターツール「動画の管理」の
各動画の「編集」をクリックし、上部メニューの
「終了画面とアノテーション」を選択することでも可能です。

 

終了画面には4つまで要素を配置することができますが、
配置しすぎても画面がごちゃごちゃしてしまいますので、
『JOY アカデミー』では

・チャンネル内の1番人気の動画
2番人気の動画
チャンネル登録ボタン

の3つを推奨しています。

 

要素を配置するには「要素の作成」ボタンから
任意の要素を選択します。

人気の動画を配置するには「動画または再生リスト」を選択し
該当の動画をクリックしてから、
チャンネル登録ボタンは「チャンネル登録」を選択し、
「要素を作成」をクリックします。

 

左の画面に要素が配置されますので、
好きな位置・大きさで配置しましょう。

 

1番人気の動画を左下に、2番人気の動画を中央下に、
チャンネル登録ボタンを右下に配置します。

 

配置し終わったら、終了画面の表示される20秒間の中で
どのタイミングで表示するかを設定できます。

表示時間を5秒以下にはできません。

 

最もアクセスして欲しい1番人気の動画から
順番に表示されるように
5秒ずつ開始時間をずらしていくようにしましょう。

 

「プレビュー」で確認して問題がなければ、
右上の「保存」を押して終了です。

 

 

2本目以降の動画に終了画面を設定する方法

1本動画に設定してしまえば、それ以降は簡単に
終了画面の変更ができるようになります。

 

同様に「終了画面とアノテーション」の編集画面に
アクセスし、プレビュー画面上部の「動画からインポート」を
クリックします。

 

そうすると、既に終了画面の設定されている動画の一覧が
表示されますので、
選択して「インポート」を押せば、
表示要素や表示時間が全く同じものが適用されますので
とても便利です。

その後は同じように保存して頂ければ問題ありません。

 

各動画の最後に設定し、視聴者さんを上手く誘導していきましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

-